ケーブル自作(GA-DRV4/98)

周辺機器

PC-9821As2のオンボードのグラフィックアクセサレーターはTGUI9680。

Windows3.1を高解像度で使おうと思ってたんだけど、
デバイスドライバが見つからず、
外付けのアクセサレーターをつけることにしました。

IO・DATAのGA-DRV4/98をヤフオクで購入。
送料込みで1000円弱。

ただ、98本体からGA-DRV4へ接続するケーブルが付属してないので、
自作してみることにしました。

コネクタは、98側がD-Sub15pin(2列)、ボード側がミニDin8pin。
配線は下記サイトを参考に。
参考: PC-98用グラフィックアクセラレータボードのケーブル

まずは、ミニDin8pinのコネクタをアマゾンで購入 ↑

コネクタを分解すると、中身はこんな感じ。

ここに、コードをはんだ付けしていきます。
半田をのせるとき、半田ごてを長時間あてすぎると
プラスチックが溶けちゃうので注意。

なんとか半田完了。

裏面側もこんな感じ。
※実は、3回失敗しての4つ目です。。。

D-Sub15pin側も用意します。

こちらも配線完了。

D-Sub15pin側は溶けたりしないので楽でした。

完成品はこんな感じ。

実際、ボードを98に挿して、

ケーブルを接続して、

電源オン。

・・・

・・・

画面映りませんでした。。。

ディスプレイ側は信号を検知して反応してるっぽいけど、

画面は真っ暗のまま。。。

・・・

失敗か?

ボードがいかれているのか?

タイトルとURLをコピーしました