PC-98

周辺機器

懐かしのデータレコーダー③(PC-6082)

前回より奇しくも全く同じ症状となった1号機、2号機。ともに、再生や送り、録音は問題ないけどスピーカーから音がでない。。。イヤホン端子からは出ているのでデータレコーダーとしては機能するもののなんか寂しい。。。電子回路が比較的単純なので断線とか...
周辺機器

懐かしのデータレコーダー②(PC-6082)

前回より直したつもりが、イジェクトができなくなってしまったPC-6082、メカ部分の組み戻しに失敗したことは容易に想像できるが。。。よくわからないので、もう一台、ジャンクをポチりました。。。分解して並べてみるとイジェクトレバーにつながってい...
周辺機器

懐かしのデータレコーダー(PC-6082)

PC-8801mk2SRを入手した流れでデータレコーダーを動かしてみたくなり入手してみました。もちろんジャンク品です。中学生のとき、理科準備室にPC-8001やPC-8801があって、このデータレコーダーを使っていた記憶があります。とりあえ...
周辺機器

ケーブル自作(GA-DRV4/98)

PC-9821As2のオンボードのグラフィックアクセサレーターはTGUI9680。Windows3.1を高解像度で使おうと思ってたんだけど、デバイスドライバが見つからず、外付けのアクセサレーターをつけることにしました。IO・DATAのGA-...
周辺機器

FDDエミュレータ(98)

PC-88SRをGOTEK化したら、結構快適たったので、PC-98でもGOTEK化にチャレンジしてみます。ただ、98の場合、内臓FDD部のフロントパネルが専用設計で、そのまま置き換えすることができないので、外付けFDDでやってみます。(UV...
PC-9821As2

コンデンサ交換(As2)

通電するもピポらないAs2、とりあえず、コンデンサ交換。大きな腐食はないけど、よく見ると、コンデンサの足が腐食しかかってるのがいくつか。。。コンデンサ交換で直ることを期待。半田がガチガチになってて、フラックス塗って、追い半田してもなかなか溶...
PC-9821As2

ジャンク追加(As2)

新たにPC-9821As2/U2を調達しました。修理途中のAs/U2を持ってるので、どうしようか迷いましたが。。。個人的には、PC-98シリーズの中で、Ap2、As2がベスト機種と思ってたりするので、不動品ながら結構安く出ていたので、ポチり...
PC-9821V16

コンデンサ交換中(V16)

MS-DOS起動途中でフリーズするV16。メモリへの書き込み時にフリーズすると予想。とりあえずコンデンサ交換開始。総数50以上、しかもほとんどが貫通型…ハンダ吸引機持ってないので、小さいコンデンサは足切りしてハンダ付け。メモリ、セカンドキャ...
PC-9801UV11

ショートしてる?(UV11)

以前、コンデンサ交換したことで起動不能になったUV11の1号機、<現在の症状>・電源ははいる・ピポらないダメ元で、基板をマジックリン洗浄して、交換したコンデンサを外して、再度きれいに付け直しみたり、いろいろ手探りでやってみたけど、まったく直...
PC-9801UV11

FD1137Dの修理②(UV11)

さて、FDDが全滅して、ただの箱と化したUV11、なんとかしなければ。。。実はFD1137Dは、予備が2台あるんだけど、UV11用とは仕様が微妙に異なる【故障】UV11用のFD1137D x 2台(型式:134-500534-207-0、1...