FDDエミュ、リベンジ(88FH)

PC-8801FH

前回の記事のつづきです。
FDDエミュレータ(88SR) | レトロPCとか、バイクとか。
FDDを認識しない(88FH) | レトロPCとか、バイクとか。

88SRのFDDをGOTEKを換装して、
問題なく動いたと思ったら、
ドライブ1、2を両方使おうとするとフリーズする現象あり、

88FHのFDDをGOTEK化してみたら、
なんと88SRと全く同じ症状が。。。

ということで、88のGOTEK化の3回目です。

結論から言うと、事象は解消しました。

原因は、FDDケーブルの種類の問題。。。

上の写真が、
今回、事象を解消してくれた救世主たち。

たまたまだったんですが、

原因探るために、88SRと88FHで
GOTEKとFDDをつないだり戻したりしてて、

FDDケーブルの抜き差しが面倒だったので、
たまたま近くに転がっていた
PC98用の34ピンFDDケーブルを88FHに挿して
FDD+GOTEK環境で動作確認していたところ、

なんか、ちゃんと動いてるっぽい。。。?

もしやケーブルの問題か?
と勘づきはじめ、
FDDケーブルについて調べてみると、
いろんな種類があることがわかり。。。
 参考 → ストレートケーブルと反転ケーブル

正直、FDDケーブルの種類については
結局よくわかんなかったけど、

どうやら、
AT互換機用はストレートで98用は反転、
ということらしく。。。

でも、フリーの98用FDDケーブルが
1本しかなかったので、

とりあえず、98V16を開けて、
FDDケーブル引っこ抜いてきて
88FHのGOTEKに接続。

で、こんな感じで配線。
たまたま長さも丁度よく、

動かしてみると、

何の問題もなく、
ドライブ1からドライブ2のfilesができるように。。。

ちなみに、
AT互換機用のFDDケーブルを
逆刺ししたりしてみたのですが、
結局、98用じゃないとダメでした。

98用のケーブルは、
上下左右がきれいに反転しているわけでは
ないのかな。。。?
左右だけ反転とか。。。?

たぶん、ちゃんと調べればわかるんだけど、
頭がこんがらがってきたので、
まぁ、違うってことだな、ってことで
納得しました。。。

ということで、
88のGOTEK化
やっと完了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました